第87回 選抜高校野球大会 第2日 / 第2試合
静___岡(静 岡)004 030 000=7
立命館宇治(京 都)100 000 000=1
さて春の日曜日 お休みです。選抜の甲子園をテレビ観戦してます。
注目したカードは上の第二試合。
秋季東海地区優勝校の文武両道の静岡県下一の名門の伝統校
今大会は同じような名門校では21世紀枠での松山東があります。
静岡県立静岡高等学校 私立の野球強豪・甲子園常連校が多いのですが、甲子園で
公立高校の名門校が、私学の学校に快勝するのは立派だと多くの方は思うでしょう。
文武両道、県立の星…静岡 YOMIURI ON LINEより
http://www.yomiuri.co.jp/sports/hsb/2014/feature/20140704-OYT8T50016.html
だけどこの記事読んで、正直ガッカリ。
学校裁量枠なる特別な独自の制度で、野球が優秀な選手を集めている県下一の名門校。
学校運営の経営戦略上の理由から野球留学を助長している私学より私は嫌いです。
本日の試合も、グラウンドでプレーしている選手の姿、スタンドで応援する
一般生徒の姿。スタンドで応援している生徒は進学校の生徒らしい青白く痩せた
いかにも勉強・進学の学校という感じです。一方選手はというと…
とても同じ校舎に通っているとは思えないほど違います。
昔から地方の名門校の野球部には、真偽は不明ですが入学試験で
野球部が必要とする優秀な選手には、点数に加味しているとか様々な噂ありました。
多分どの地方でも、そんなハナシがあるでしょう? 私の県でもありましたよ。
随分前に東京近郊が地元の方と、この話題したときにその方は絶句しました。
都市部では、学校のすみわけが明確ですからそんな不透明なことは少ないです。
地方創生やら道州制やらと、地域に予算と権限を渡す流れもありますが、
一部のエリート層の行政や議員の権力が好き勝手する恐れも否定できないわけです。
地方の方がチェック機能が働かない分、不透明なことは多いかもしれません。
むしろハッキリと学校裁量枠なる制度としているわけですから、入学での問題はないです。
ただ制度化した背後にいるのは、地域の主要部門を牛耳ているこの学校のOB。
多分 卒業生が要職を占めているはずの地元メディアも、当然のごとく受け入れている。
甲子園の高校野球を通して、様々な社会の仕組みが見え隠れします。
では 今回はこんなところで では またです。