四方山話に時々音楽と高校野球

高校野球・浜省推し・スピリットは1980年代

厳冬の3連休の折 昨今の高校野球を取り巻く課題 球数制限のこと

 

 

 

 

新潟の「球数制限」は実現するか? 猛反発する日本高野連 ... - 文

 

厳冬の3連休 昨今の高校野球を取り巻く課題 球数制限など勝手に考えてみました。

 

 

球数制限、低反発の金属バット、夏の大会日程の見直し、春秋のリーグ戦の導入。選手の負担と危険が大きい高校野球も改革の時期でしょうね。それでも高野連が期待するドラマと興業性は損なわれることはないとは考えます。それでもやらないのは事故が起きてから動く日本の典型的な組織。それよりも不祥事に対する処分というのが厳格すぎると思います。スポーツ自体は本来楽しいもの、いまだに人生修行として野球道を究めさせるものでもないので、時代に合った改革も必要ではと思っています。

 

夏の大会で球数制限導入されると、秋田のような公立が主な地域の勝ち残りは限られます。複数投手の私学と公立の有力校だけ、弱小公立のチャンスはなし。今夏だと金農は甲子園にすら出場できなかったかもしれません。ただ一方で金農が予選と本大会も継投で勝ち上がると、決勝を完封で優勝したかもしれないという逆点の発想もあります。高野連秋田県高野連も取り組みには消極的。ただ選手保護の観点からだと、これが時代の趨勢かもしれません。

 

秋田県大会に置き換えると、1試合での投手は最低2人は常時必要。そう考えると私学の明桜、秋田修英、秋田市内の強豪校、甲子園出場実績がある学校など部員数が多いところはルールに対処できるものの、そもそもギリギリの部員数でやってるような公立のチームは投手2人を用意することすら難しいです。部員数の多いチームでも同じような力の投手を複数持てるチームは秋田県内では少ないはずです。一人のエースに頼る戦術から、継投のタイミングさらに打撃についてはさらに注力しなければならない状況になると予想されます。試合展開については、球数を見ながら継投でガラリと展開が変わる野球になりそうです。

 

次の夏の大会は 現ルールでいくとして、いずれ球数制限に舵を取った流れになると予想します。秋田県代表が甲子園で勝ち上がったチームをみると、ほとんどは一人エース投手に依存したチーム編成でした。これから先は複数投手でトーナメントを勝ち上がらなければ甲子園出場も甲子園での上位進出もできない時代。チーム育成の指導者の手腕はさらに重要となるし、継投でのベンチワークも重要。従来からの勝利至上主義であれば、厳しい側面ばかりクローズアップされますが、目的はそもそもは選手保護、選手ファーストの観点からです。新たな時代に、新たな高校野球のゲーム展開、そこでのドラマ性も生まれることに、むしろ期待したいとオッサンは思っております。文面が長くなりました。最後まで読んでくれてありがとうございます。 では またです。

 

 

低反発金属バット導入は一石三鳥だ。高校野球の金属バット問題を考える。

 

甲子園に出て東大へ行く、は可能か。流行は文武両道ならぬ文武“別”道。