高松市は今日、梅雨明けを迎え、快晴で暑い一日となりました。まるでラムネ色の夏のようでした。休日であるにも関わらず、仕事の打ち合わせのため高松市から観音寺市へと出向き、汗だくで帰宅しました。今回は、秋田県の高校野球が長期にわたって低迷している理由と、現状及び今後について、素人目線で考察してみたいと思います。
秋田県の高校野球チームが直面している現状の負けパターンは、立ち上がりから前半にかけてペースを掴めずに失点し、点差が開いたところで相手も緩むものの、得点が少ないか全くできず、実力・結果ともに完敗するケースが多いです。これは昨年の能代商など、多くの試合で見られました。
また、接戦を演じるものの、勝負どころで得点できず、または失点してしまい、惜敗するパターンもあります。例えば、一昨年の明桜やその前の本荘などがこれに該当します。
秋田県内の有識者や指導者に意見を求めると、実力差はないとの回答が返ってきますが、これは現状を正しく認識していないのではないでしょうか。
野球は屋外スポーツであり、気候や当日の体調を含めた運も影響します。しかし、負けパターンでは運も味方につけることはできません。
全国レベルとの差を埋めるためには、秋田県の野球環境を考慮すると、長期的な視点が必要です。少なくとも、平常心でプレーすることを期待しています。
甲子園を観戦したことのある方はご存知でしょうが、連日大観衆が訪れ、まさにお祭りのような雰囲気です。テレビでの観戦とは異なり、甲子園での観戦は全く違った雰囲気を持っています。
甲子園では、高校野球でありながらビールやアルコールが販売されています(秋田大会では販売されていないはずです)。また、球場の外では各校の出場記念グッズが販売され、多くの人で賑わっています。このような雰囲気や環境を体験すると、甲子園に出場するだけでも素晴らしいことだと感じます。
しかし、多くの秋田県チームはこの雰囲気に飲まれてしまい、前半で試合を落としてしまいます。県内の有力校は、春の合宿や関西での練習試合・遠征の機会があるかもしれません。もしそうであれば、選抜の観戦などを通じて、特別な場所である甲子園の雰囲気を肌で感じ取ってほしいと思います。
また、甲子園で勝ち上がるためには、甲子園の雰囲気を知るチームが有利です。例えば、春の選抜出場校や昨夏の出場校が2年連続で出場することで、経験値を活かし平常心を保ちながら、高い目標を持って試合に臨むことができるでしょう。13年間で秋田商が2年連続で出場したのは唯一の例です。秋田大会での連覇は昔から少ないですね。
話があまりまとまらなかったかもしれませんが、今日はこの辺で終わりにします。