Twitterのフォロワーさんが1000へ!
こんな無名のおっさんのアカウンをフォローいただきありがとうございます。要した期間は2016年1月に始めてから、約7年間。せっかく発信するからには、フォロワーさんは多いに越したことはありません。
とりあえずフォロワー数1000になりました。1000個目のアカウントさんありがとうございます。 pic.twitter.com/XgNlFs03kH
— にんたまんドットコム (@h36nintamam5) June 14, 2023
調べるとフォロワー数1000以上は、インフルエンサーの初期段階のナノインフルエンサー。一般の方で5000以上のフォロワーさんがいるアカウントは確かにすごい!
Twitterのフォロワーは何人からすごい?インフルエンサーの目安は? | Aprico
Twitterを始めたきっかけ
そもそもTwitterを始めたきっかけは、秋田県の高校野球情報を得るため。地元を離れた県外住みの為、ネット記事だけでは不十分。当時は試合経過の一球速報さんもなく、一番早い情報は現地からの有志の方からの実況。これものすごくありがたかったです。なのでおっさんも試合観戦の際は、なるべく画像や動画で発信するように心がけております。
一方で個人的にはマイナーな趣味嗜好と思っていた高校野球も、こんなにも多くの同じような嗜好を持っているかたがいらっしゃることに気づかされました。
ネット上の発信は取り扱い注意
特に並行しているブログ更新の発信の際は、Twitterからの流入がほとんど。ただ匿名のハンドルネームとはいえ、発言はネット上にさらされますので、不用意な発言はご法度。この件では、何度か痛い目にもあっております。
見るだけなら、アカウント取得で十分ですが、時に発信したくなるのも人のサガ。あまり人の感情の機微に触れるのは避け、Twitterは目の前の事実を発信するのが一番よろしい使い方。どう受け取るかは、フォロワーさん次第。
ネット上の世界は不思議なもので、老若男女、貧富も階級もリアル世界で障壁となるものもなくフリー。初期のネットコミュニケーションでは、万人の方との理想的なツールでした。
そのツールも時を経て、嗜好や思想の違いから、匿名性から攻撃的なものへと変化するのも致し方なし。リアル世界で60歳越えのおっさんと10代の若手との接点はほぼ無いし、考え方は千差万別。
リアル世界のコミニュケーションの場においても、摩擦が生じ理解しあえない状況は山のようにあります。ましてやハンドルネームで匿名性が高いネットの世界、相反する相手とTwitterの140字でわかり合えることは少ないでしょう。
おっさんが若手の頃は、40代以上は物凄く年上で煙たい存在。おそらく今の若手もそうでしょ。リアル世界でもコミニュケーションを無理繰り取る必要もナシ、ネット上の世界でもお互いほっとけばそれでヨシ。こうして当初は自由な空間だったインターネットでのコミニュケーションも、結局はリアル世界と同様に、いくつもの細かく別れたグループ化へと変貌していくのです。
これから先は?
おっさんもまだ会社員である以上、様々なリスクから身バレは勘弁。現状のままが一番よろしい。さて、Twitterは還暦過ぎや定年間近なおっさんはどのくらい利用しているのでしょう?おっさんの場合に限っては、周囲はTwitterもブログもやってることは知らないし、公言もしてません。
数年後の会社員リタイア後は組織に所属しない立場となることから、Twitterアカウントを実名で発信するもヨシ、実名でFacebookを始めるもヨシ。では またです。