新型コロナウィルス対策の中の3連休、外出を控えた方も多かったと思います。オッサンの場合はこの折に、ブログの記事の手直しに休日を充てましたので、特にストレスもなく過ごしました。こんな時はブログの更新が趣味と言うのもわるくないです。
趣味としてやっている方は、無料ブログでやっている方が殆どだとは思いますが、アフェリエイトとして収益を求めていない場合でも、無料ブログよりは有料ブログは操作性も機能にもストレスなく、やっていて楽しいですよ。
- 有料ブログは広告表示が出ない
- 操作性と機能性が有料と無料では段違い
- アフェリエイトや独自ドメイン取得は趣味のブログにはどうでもいいこと
- 伝えるならTwitterよりFacebookよりInstagramよりブログがいい
有料ブログは広告表示が出ない
ブログサービスは有料版と無料版を設けているところが殆ど。無料ブログを閲覧すると、広告がバンバン表示されます。バナー広告やら沢山出ますので主催会社の収益とはいえ、書く方も見る方も邪魔。無料ブログを長く続けるにあたっては、ここがストレス発生の原因となります。これが月額数百円で解決するならば、趣味の領域としては極めて安いもの。
操作性と機能性が有料と無料では段違い
ブログを続けて慣れてくると、こんな機能がほしい、あればいいのにという操作が必ず出てきます。
例えば、今日のオッサンが求めていた機能は、ブログのトップ表示に記事を固定する機能と操作。要は、ブログの紹介記事を固定させたかったことが目的。FC2ブログをやってた時は、未来の日付にすると最新記事として固定されていました。2050年1月1日とか適当に設定するだけ。はてなブログの場合は、有料版のみの機能でした。
ちなみに前のJUGEMブログは有料版もこの機能はありませんでした。FC2ブログとはてなブログは数あるブログサービスの中で抜けてるのが実感としてあります。
まだまだ、はてなブログPRO版は使いこなしていませんが、この先も使っていく折りには、便利な機能と操作性が多々あるに違いない手応えがあります。
アフェリエイトや独自ドメイン取得は趣味のブログにはどうでもいいこと
有料ブログをネットで検索すると、必ずヒットするのが上記の2項目。素人がブログで収益を上げるのは至難の業。アフェリエイトとは、独自の広告を自分のブログに掲載してその何らかのコミッションが収益となるシステム。成功体験者の記事が沢山ありますが、実際はどうかな?とも考えます。オッサンの場合に限定すると、ネットで商品を購入する際は、ブログ記事内からクリックする場合は全くなく、正規のホームページから購入しています。
ただ、収益を上げることは個人にとっては有益なことなので、そこまでアクセス数があるブログを構築することは素晴らしいこと。収益があればなお良しということです。
一方でアクセス数や収益は、趣味のブログとしてはあくまで副産物。趣味のブログとしては、これを第一の目的とすることは、書くことの楽しさが失うことなので本末転倒なことだと思います。
次にアフェリエイトとセットとして提案されるのが独自ドメインの取得。オッサンも、はてなブログの有料版PROに引っ越しを機に独自ドメインを購入取得しました。
これもネット検索すると、自分だけの住所や一戸建てに住むものとか、様々な例えで必要性が説明されます。それと同じく無料ブログでブログを始めると、ブログ会社がサービスを終了した場合、過去の記事がゼロになってしまうから、始めるなら独自ドメインでワードプレスWord Press一択という記事を沢山目にしました。確かに大正論かと思います。
ただPCの知識が沢山ある方からともなく、ブログ知識なしの素人が始めるには、あまりに敷居が高すぎます。記事をひとつも書けないうちに、一行も文章を書かないうちに挫折、断念するかもしれません。また、使用しているブログサービスが仮に終了したとしても、最近はYahooブログのサービス終了もありましたが、ブログを引っ越しすれば解決します。
ちょっと脱線しましたが、独自ドメインになると個人のドメインパワーのみになりアクセス数はがっくり落ちます。大手芸能プロから強引に独立事務所を立ち上げたタレントさんと一緒。会社員なら、大手企業から独立して事業始めたようなもの。仕事が全くこなくなります。
ブログの場合は検索サイトからのアクセスが全く無くなります。オッサンのところも、殆どはTwitterからの訪問で、検索サイトからは殆どなし。かつて独自ドメイン前は検索サイトでヒットした記事が、独自ドメイン取得後はゼロとなっています。ただその後のドメイパワーが上がると、独立した甲斐もあるかと思いますけど。
趣味のブログの場合は、ブログ終了した場合の引っ越しもできるし、わざわざアクセスが少なくなる独自ドメイン取得よりは、アクセスがあった方がモチベーションも上がるし、アフェリエイトや独自ドメインは実はどうでもいいことかと思いました。
ただし、アフェリエイトは、独自ドメイン取得のブログ以外はNGの場合もあるため、これが目的の場合は取得必須となります。
伝えるならTwitterよりFacebookよりInstagramよりブログがいい
ツールとしてはSNS上、ネット上発信できるツールは沢山あります。Twitterは文字数の制限もあるし、インスタグラムは画像が主。さらにFacebookは実質、実名でのアカウントになるし発信できる内容は余所行きのもの。さらに輝かしい今とキャリアも必要そうだし。
そう考えると、ブログは匿名のハンドルネームで気楽に誰でも好きなことを発信できるツールかと考えます。さらにその上にあるツールはユーチューブチャンネルかな?やはり伝わり易さは、動画にはかないません。
そこそこ記事が長くなってしまいました。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。では またです。