四方山話に時々音楽と高校野球

高校野球・浜省推し・スピリットは1980年代

新型コロナウイルスの対策があまりに生ぬるい

 

マスクの着用率はざっと約半分

 

昨日まで新型コロナウィルスの渦中の中、東京出張。新幹線は満席で東京駅も3連休の初日の賑わい。何も大した対策の打ち出しもしない企業も問題ですが、発生元の中国と全く違うこの国の危機管理。マスクも品切れ続きなのか都内でも着用率も半分くらいでした。

フル稼働でも生産が追いついてないのは仕方ないこととして、個人的に許せないのは、この期に及んで大量に買い占め、インターネットオークションやネットで高値で売買している個人の存在。法律やルール以前に、人としての心が痛まないのか私には理解できません。こういう輩ほど、普段は社会でいい人で通っているんだろうな。

 法律・法令・条例・社則・校則のさらなる上には倫理観

 

さて平常時は、やれコンプライアンス法令遵守の為に細かなルール作りは得意だけど、この非常時になるかもしれない状況下で、国民や従業員を守ることからも既に放棄しているのが現実。このままでは、初動の誤りから春までには収束しないだろうと考えます。このままだと、夏に開催の東京五輪延期や中止も十分議論が必要な事態になってきたと思います。

自ら自衛するにも、対策のマスクが市中に出回っていないのが大きな問題。一方でインターネットオークションでは高値で売買。日本人の一部の層は、ここまでモラルが低下してしまったのか・・・。今回の政府の対策もインターネットオークション出品者も何ら法律違反をしていないだけに、この件で責任も問われることもありません。

この根底にあることは、法令やルールやマナーは、大きな倫理観やモラルの中にあることを忘れていること。①倫理観  >  ②法律・法令・条例 > ③ 社則・校則・全てのローカルルールになっていると個人的には認識しています。問題になることは、③が最も身近で切実なるゆえに、②を超えてしまっていること。事例によっては③が①を超えているケースも多々あると予想します。

その結果が、ウィルス感染の非常時下を想定している対応策も無く、ルール付けもできないことから初動対応の人為的遅れに、職場や学校も当然のことながら想定などしていませんから、平常時のままでの登校や出勤。それぞれのトップやリーダー、責任者が存在してるものの、非常時下でのルールやマニュアルがないから、何も動けない指示も出せないというのが実情でしょう。

非常時に必要なのは強力なリーダーシップ

 

日本は民主国家で法治国家。現在の状況が非常時下の対策が必要な事案とするなら、速やかに厳しい対策を出すべき。仮にそんな法令や権限が政府にないとするなら、法制化かすべきこと。2011年の東日本大震災も国の非常時だったと思いますが、この度はさらに範囲が広いだけに、強力なリーダーシップが求められる事案だと考えます。

本来であれば、長期政権となった安倍政権の腕の見せ所でもある重大局面。ここを収束させ乗り切れば、桜を見る会などはどうでもいいこととなる話。仮に感染がさらに拡大し、最悪のケース東京五輪が中止となり、中国の影響下から経済がさらに失速した場合は、大失態の政権となってしまう恐れがある重大な事案。中国の習近平が実施している封じ込め策と相違して、日本がやっていることは、政府から学校、職場まで全部があまりに生ぬるい。まだ間に合うのか、もう間に合わなのか、はたまた心配しずきなのか ?一般人には、誰にもわからない。それだけに怖い。

 

 
写真素材 pro.foto