2004年 第1シード秋田商 優勝
2005年 第1シード秋田経法大付 ベスト4
2006年 第1シード大曲工 ベスト8
2007年 第1シード 秋田 準優勝
2008年 第1シード 明桜 ベスト4
2009年 第1シード 秋田商 2回戦
2010年 第1シード 秋田商 準優勝
2011年 第1シード大曲工 2回戦
2012年 第1シード大館鳳鳴 ベスト4
2013年 第1シード 能代松陽 3回戦
2014年 第1シード 大曲工 ベスト4 2015年 第1シード 秋田南 準優勝
2016年 第1シード 能代 3回戦
2017年
第1シード 明桜 ? ? ?
春大会優勝校の第1シード
上が夏の予選の最終成績。
2004年の出場を最後に
良くても準優勝 なんと12年間も
夏の甲子園に出場がありません。
私が学生の頃の70年代から
80年代の大昔は
第1シードはほぼ鉄板で
出場したものでした。
2005年から背景や情勢など
どんなものなんでしょう。
この頃に何があったかというと
夏の予選の開催球場に
2005年から能代球場が加わり
2007年から完全に、
こまち、八橋、よこて、能代球場の現体制。
中央地区主体の開催から、
県北、県南の全県へと
開催地域が広がりました。
高速道路など、
高速交通体系の整備も完成したことから
選手の流れも、秋田市一極集中から、
分散化傾向になりました。
その結果、90年代の秋田、秋商、
経附、金農の4強体制から
現在の、本命無きの体制になりました。
ゆえにかつての4強シード校や
第一シード校と他校との
格差がなくなってしまい、
圧倒的なチームの存在が皆無なんだろうな。
イヤ、これはホントの要因じゃないな。
第1シード校と他チームの
違ってのはなんだろう ?
こまちスタジアムを初戦から使用し
初戦からテレビ中継。実はこれが要因では ?
第1シードだけが、
地上デジタル放送で生中継。初
戦から他のシード校や
有力チームに情報開示。
投手のクセや打者の特徴が高画質で保存され
研究されてしまうんじゅないのかな。
私が関係者だったら、
ベンチ外の選手には徹底して、
スコアラーとして分析させるな。
投手のクセ、打者の打撃カウントなど。
ストレートの時、変化球の時
肘、肩、グラブの位置 必ずクセがあるはず。
ストレートと変化球の動作のクセを
発見さえできれば、かなり優位。
そう考えると第1シード校は2戦目以降は
相手にかなり研究されている立場。
全国的にみると、県予選の初戦からの
テレビ中継は極めて少ない。
大体は地上波は準決勝と決勝。
一部の地域でケーブルテレビが初戦から
中継するくらいです。
第1シードが甲子園に
行けない要因ってのは
情報が露呈しすぎてる。
さらに周囲から期待がかかる圧力。
体力や技術だけじゃなく、
安定したメンタルも必要。こりゃ 大変だな。
敵を知り己を知らば百戦危うからず。
情報は特に大事。 では またです。
古豪 松山商業のグランド近くに行ったとき
道端から見えないように
ブルーシートで覆っていました。
結果これしか見えない。
それだけデーター、情報は重要ってこと