選手権秋田大会2日目からシード校が登場します。今大会のシード校は、春季大会でベスト8入りを果たした8校です。近年の秋田県では実力差が縮まり、シード校が初戦で敗れるケースも珍しくなくなっています。
記憶に新しい2022年選手権秋田大会のゲーム
湯沢翔北、第1シードの秋田商に完封勝利 試合が動いた6回の攻撃 - 高校野球 [秋田県]:朝日新聞
特に初戦と決勝戦は、他の試合とは異なる独特の緊張感があり、思わぬ展開が生まれやすいものです。優勝候補を自負しているチームにとって初戦は鬼門となります。決勝戦までの長丁場を考慮すると、初戦は控え投手の先発から苦戦するケースも多々あります。
シード校初戦カードは以下の通りです。
- 能代松陽 vs 男鹿工業
- 明桜 vs 大曲農業
- 秋田西 vs 能代科技
- 秋田南 vs 横手城南
- 横手 vs 増田羽後連合
- 金足農業 vs 由利
- 大館鳳鳴 vs 新屋
- 鹿角 vs 本荘
この中で特に注目したいのが、ノーシードの県立新屋高校です。主戦投手は1年時は今夏シードの大館鳳鳴高校に在籍し、3年生となった現在は新屋高校で背番号を背負っています。
奇しくもその新屋高校の初戦の相手は、かつて在籍していた大館鳳鳴高校です。春の大会では、両校で能代松陽戦で登板しており、新天地でも着実に成長を遂げていることがうかがえます。
もしこの試合で登板することになれば、かつての仲間と対峙することになります。その一球一球には、在籍していた日々や積み重ねた思いが込められていることでしょう。
なお、日本高野連の規定では、転校後の大会出場には以下のような決まりがあります。
■ 転校に関する出場制限(日本高野連「大会参加者資格規程」より)
- 【原則】
転校後1年間は大会に出場できません。
- 【例外】
転居や家庭の事情など、正当な理由が認められた場合は免除される可能性があります。
- 【審査と登録】
出場には高野連の審査と、新たな登録手続きが必要です。
これらのルールを踏まえると、2年時に記録に登場していなかった背景には、制度的な制限があったのかもしれません。
新屋高校が勝ち進めば、準々決勝では優勝候補・明桜との対戦も予想されます。秋田商業とともに“ノーシードの旋風”を巻き起こす存在となるか、注目が集まります。
髙橋 樹-選手プロフィール : 一球速報.com | OmyuTech
大館鳳鳴 vs 能代松陽 試合経過-第73回秋季東北地区高等学校野球秋田県大会 : 一球速報.com | OmyuTech
新屋 vs 能代松陽 試合経過-第73回春季東北地区高等学校野球秋田県大会 : 一球速報.com | OmyuTech