四方山話に時々音楽と高校野球

高校野球・浜省推し・スピリットは1980年代

ブログ継続14年目の意義とは?10年以上続ける人の割合と価値

ブログ継続14年目の意義:10年以上続ける人はどれくらい?

ブログ継続の価値と希少性

私は2011年5月21日からブログをスタートし、2025年で丸14年を迎えました。次が15年目となります。

ブログを長く続けることは簡単ではなく、調査によると、ブログを始めた人のうち

1年後に継続しているのは約30%
10年後には約3%

つまり、私はブログを続ける希少なド変態の一人!

読者数やアクセス数に左右されず、自分と向き合い、積み重ねてきた時間こそが価値であり、継続そのものが重要な意味を持ちます。

 

利益目的ではない「書くこと」の楽しみ

私はブログを利益目的ではなく、趣味として続けています。これは単なる情報発信ではなく、思考を整理し、自分との対話を深める場にもなります。

ブログを長く続ける人は、必ずしも多くの読者を求めるわけではなく、書くこと自体が楽しく、記録することに意義を感じる傾向があります。

特に10年以上継続する場合、ブログは「個人の記録」としての役割が強くなり、
時間の流れを感じながら、過去の考えや経験を振り返ることができるツールにもなります。

健康が続く限り書き続ける

私は今後もブログを続ける予定であり、健康が続く限り継続していく意志があります。

14年間の積み重ねは、単なる「記事の数」以上の意味を持っており、
ブログを書くことで得られる「考えの整理」「振り返り」「趣味の充実」を楽しみながら、
無理なく続けていきたいと思います。

これからも、ブログという形で思考を深めていきます!


f:id:nintamam36:20250518205842j:image