四方山話に時々音楽と高校野球

高校野球・浜省推し・スピリットは1980年代

初任給の落とし穴:新社会人と転職者が知っておきたい給与の仕組み

桜も散り、新しい生活が始まった皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?特に新社会人の皆さんにとって、初めての給与振り込みがあるこの時期は、少し安心感を得られる瞬間かもしれません。

しかし、この「初任給」というものが意外と複雑であることをご存じでしょうか。会社の給与規定や締め日・支払日によって、想定していた金額が変わることもあるのです。例えば、話題の初任給が30万円だった場合、以下のようなケースが考えられます。

 給与の締め日と支払日のケース
1. 当月末締め・当月25日払いの場合:
- 4月1日入社の新入社員は、4月分の給与が4月25日に支払われます。
- 額面30万円から社会保険料や税金などの控除額を差し引いた手取り額が振り込まれるため、予想以上に少ないと感じることがあるかもしれません。

2. 月末締め・翌月25日払いの場合:
- 4月分の給与は翌月、つまり5月25日に支払われます。
- この場合は満額支給されるものの、控除額によって手取り額に差が出ます。

3. 15日締め・当月25日払いの場合:
- 4月1日から4月15日までの給与が4月25日に支払われます。
- 月給制でも、半月分のみが支給される場合があります。

給与のタイミングや金額に関する不安は、新社会人にとってよくある悩みですので、所属する会社の給与規定を早めに確認しておくことをおすすめします。

https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/87009/

 

 転職者の二重苦!?給与控除の意外な真実

転職した私の場合、新社会人よりさらに複雑な状況に直面しました。以下がその概要です:

1. 社会保険料の控除
厚生年金、健康保険、介護保険は通常、翌月給与から控除されます。しかし、私のケースでは以下のような調整が行われました:
- 2月分の社会保険料は3月給与で控除。
- 3月分の社会保険料は4月給与で控除する予定でしたが、できないため3月給与からも控除。

この結果、3月給与からは通常の2倍の社会保険料が控除され、大きな影響がありました。

2. 住民税の一括控除
住民税は、前年の所得に基づいて6月開始~翌年5月終了の仕組みです。国の規定により、1月~5月に退職する場合、未払い分(6月までの分)を退職時に一括控除する必要があります。
- 私の場合、3月給与で3月~5月分の住民税が控除されました。

これらの控除が重なることで、転職直後の収入は予想外に少なくなり、生活計画の調整が必要となる場面もありました。

https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/60063/

 

 給与対策のポイント
新社会人や転職者として注意すべき点は以下の通りです:
- 給与明細をしっかり確認する:控除額や支給額の内訳を把握することで、不安を減らすことができます。
- 経理担当者に相談する:疑問点や調整が必要な場合は、速やかに相談しましょう。
- 住民税や社会保険料の仕組みを理解しておく:これにより、退職時や転職時の計画を立てやすくなります。

給与の締め日と支払日、控除額の仕組みは、働く人にとって重要なポイントです。特に新しい環境でのスタートを切る皆さんには、適切な情報を得て不安を減らしていただきたいと願っています。


f:id:nintamam36:20250429142713j:image