またしても浮上した高校野球のSNS投稿問題。
高校野球動画の投稿禁止、プレー批判や中傷SNS相次ぐ…「選手を守る措置」 :地域ニュース : 読売新聞
この問題は主催者側からの視点ばかりがいつもアナウンスされます。主役となる選手や支えるご家族、指導者や学校の声はなかなか届いてきません。本音はどうなんでしょうか? 先ずは選手ファーストなのは言うまでもありませんが…
これだけスマホで手軽に動画撮影ができる現在、投稿を全面禁止するのは無理です。内容は投稿者のマナーに任せるしかありません。さらにルールを設けても、夏の甲子園大会は何も変わらず、X(旧Twitter)もTikTokもInstagramやYouTubeも今まで通りだと思います。
内容によっては明らかに誹謗中傷に該当することも少なくありません。それよりも多いのは、リアルな試合経過やナイスプレーの数々。画像や動画は高校野球の大会を盛り上げ、選手やそのご家族にとっても励みになるようなものばかりです。
昨今の世の流れは法令遵守コンプライアンスに代表されます。とにかくこれを大義名分にすれば対外的には大丈夫。白黒つけたがるし、判断が難しいグレーゾーンの事案についてはリスク回避のために安全策を選択します。それにより何から何まで禁止!現場よりも管理監督者の保身ばかりに走る結果、やらないことが最も安全となりました。
代表的なのはテレビが面白く無くなったのはこの為です。
おそらく高野連主催者側がSNSへの動画や画像の投稿を禁止しても無くならないし、これから始まる甲子園大会もこれまでと変わらずネット上には情報が溢れかえると思われます。
主催者側がそれをヨシとせずあくまでも投稿禁止を貫くならば、強硬措置に打って出るしかありません。具体的には投稿したユーザーのアカウント凍結措置、球場での撮影や投稿を発見した際の強制退場や今後の出入り禁止。アーティストのライブ会場での対策と同様なものになります。
スポーツの試合会場の撮影投稿でこれだけ問題視されるのは高校野球くらいです。他のアマチュアスポーツではこのようなことは無いし、むしろ大会を盛り上げるために推奨している競技もあります。
高校野球がそれだけ注目を集め、長年にわたり人気と支持があることの証明でもあります。これだけのコンテンツは利権や損益のお金も絡み、それゆえに称賛も誹謗中傷も感情的なことも入り交じります。この問題も決着のしようがないでしょう。落としどころをどう見つけるかが課題です。
6月1日の秋田県商業高校大会(四商大会)での能代松陽と秋田商業のゲームでの一コマ。ほとんど注目されることがない大会でも、心に響くシーンは各所にあります。広義ではこの投稿もNGなのでしょうか? 選手やご家族の方に伺ってみたいものです。
8回表 能代松陽 頭部死球後 臨時代走。いやな雰囲気を一掃するツーランホームラン!しびれました! pic.twitter.com/HtdtdnDyfk
— にんたまんドットコム (@h36nintamam5) June 1, 2024