従業員の守秘義務
おっさんのブログやtwitterはあえてというか、当然というか本業のことはほとんど書いておりません。これは単に従業員としての守秘義務がある為で、勤め人のマナーのひとつです。
これが勿論 自営業者さんであれば、PRの一環にも繋がることでして、どんどん発信すべきことかと思います。
そうは言うものの、社会人であれば一日の殆どを費やしているのは仕事のこと。ホントはこちらの専門性のことが、ブログやtwitterなどのSNSで発信するには有益な情報なのですが…。
社内SNSのこと
さてと、最近職場で始まった社内SNS。身近なところだと、Twitterのようなもので情報の共有化が目的となります。調べると随分と前から導入している企業さんも多いようです。
やってみると、仕組みはFacebookやTwitterと同じようなものでした。なので業務のことで共有させたい情報は、こちらでどんどん発信すればいいこと。
一方でせっかくのツールも、全体の書き込みが少ないとしたら、それだけ風通しが悪い職場ってことにみんなが気が付くことになるでしょうけど。
中高年のオッサンとSNS
この社内SNSは、TwitterやFacebookなど全く縁のない中高年のオッサンにとっては、なかなか馴染めないツールなんだろうなぁ。
普段からTwitterやブログやっているおっさんにとっては、特にストレスなく取り組めることは有難いことです!
ところで、社内のツールとは別に匿名のハンドルネームでブログやtwitterを個人的に続けるには、社内の方には公言しないことが大事。
誰かにTwitterやってますか?と訊かれても、一切やってませんと答えるのが無難でしょう。
たとえ業務のことを書いてなくとも、日本の組織も個人も臆病で猜疑心が強いモノ。余計な邪推されないように心掛けたいものです。
おっさんのとこの社内SNS。アイコンがネコばかりになったので、その後顔写真限定に。人によってはイヤだろうからフリーにすればいいのに
— にんたまん.com (@h36nintamam5) October 4, 2020
社内SNSのアイコンに顔写真がおすすめの理由3つ|上手に活用するには? | マイナビニュース https://t.co/hEzYSKHFaQ
フォローされたらフォロー返し
さて社内SNSといっても、人との繋がりは個人のSNSと同じです。内容が私から公に変わりますが、フォローされたらフォローバック。
有益な情報は発信しても、誹謗中傷と批判は御法度。さらに過度な忖度は社内の好感度下落に影響しますので、発信は節度ある無礼講で十分。まぁこれが難しいのですけど。
社会人はいつの時代もイメージが大切。まぁおっさんのイメージと言っても、社会でも職場でもタダのおっさんだけですけど。では またです。