2020夏の甲子園・地方大会の中止が決定
甲子園79年ぶり中止が決定、コロナ影響で苦渋決断 - 高校野球 : 日刊スポーツ
周知の通り夏の甲子園の中止が決まりました。目標にしていた選手、特に3年生は本人にしか判らない感情が渦巻いていると思います。ここまでの経過も会議の前に既に新聞が中止をリークしたように、ある時期から既定路線となっていた感もあります。
アドバルーン記事から世論を確認し、選手たちの心情を少しでも軽減させる為に、予期せぬ負の結果を事前に通知したかもしれません。
一時はコロナも収束に向かっているので、無観客でも開催できる動きもあるかと考えていました。感染リスクを考えた場合に、リスクゼロはあり得ない状況であり、練習不足からケガの可能性も否定できないのは理解できます。しかし、屋外スポーツの野球すらできないなら、屋内スポーツやライブイベントなんて暫くできません。
リスク回避が最優先の日本社会
さらに残念ことに、この度の委員会は万策尽きるまでの議論や検討したとは思えない内容だったと感じます。
また、選手保護を優先しているのと同時に、主催者側の責任回避も当然あったと考えます。責任の所在は組織にとって重要なことのひとつであり、今の日本の状況を見ると官民共に悲しいかなこのような組織が大多数。
上から下まで大人は臆病になってしまい、ウソでも大風呂敷広げるような責任者は前の時代の話となりました。
その一端が下記のこと。責任の範疇から外れた場合は判断お任せ。
地方の独自大会開催「自主的な判断にお任せ」高野連 - プロ野球 : 日刊スポーツ
今何も考えられないのは自然なこと
この度の中止と対峙することになった選手たち、特に新3年生は、今は何も考えられる状態じゃないことは自然なことです。
今まで高校野球・甲子園が目標の全てだったのに、それが今日突然失ってしまいました。この衝撃は当人じゃなければ大きさはわからないこと。思いや努力が大きかった分失望が大きいことは、どの分野でもどんな時代でも世代を超えて一緒です。
何年も時を経て過ぎ去ってしまえば、あの時のことは、それが全てではないことに気が付きますが、ただ今は時が癒してくれるのを待つしかないでしょう。
忘れない2019秋の県大会
昨年の秋の県大会が、現チームの甲子園を目指す最後の勇姿になるとは・・・。熱戦・激闘は忘れません。