さて せっかくの日曜日 、業務も特になし。
今夏は
夏の甲子園観戦にも行ってないので ダメもとで
準決勝観戦に出かけました。
開門の1時間前に到着しましたが、やはりこの状況

外野席にもまわりましたが、既に満席で入場できず。

第2試合は、
大阪桐蔭の試合もあるので、
さらに人・人人・・・ 結果、試合観戦はできず。

それにしても、日曜日&
夏の甲子園準決勝のステージ。
高校生のスポーツの全国大会よりも、むしろお祭りの雰囲気です。
ただ、せっかく1年ぶりに
甲子園球場に来たのですから
こんな感じの写真を一枚。今夏の
秋田県代表校の
角館高校入場行進時のプラカードと一緒。

さらに併設の
甲子園歴史館へ、実は来るたびに行ってます。
ボールウォールには、今夏初出場の角館のボールも加わりました。

2011年の
能代商VS
如水館戦のパネルもありました。

肝心の本日の準決勝の2試合は、下記の結果。
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
日本文理 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -0
三重 1 0 0 1 0 2 0 1 X -5
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
敦賀気比 5 0 1 0 2 0 1 0 0- 9
大阪桐蔭 3 2 0 5 0 3 0 2 X -15
日本文理VS
敦賀気比の北陸対決になればと思ってましたが、
結果は
大阪桐蔭VS三重の決勝となります。
それにしても、準決勝の甲子園は、雰囲気、熱気がスゴイね。
このステージに立てるチームは、ホント立派ですよ。
残念ながら
秋田県代表は、平成元年の秋田経法大附属以来
25年以上も準決勝には、たどり着いておりません。
準決勝はおろか、初戦突破さえ13年間できなかったわけです。
秋田県の強化プロジェクトの目標は、ベスト4 準決勝進出。
甲子園での勝ち上がりを目指す、県の指導者・選手・関係者は
県大会、東北大会の雰囲気とは全く違う、さらに甲子園の
序盤の戦いとも相違する、佳境を迎える
夏の甲子園の
後半戦、雰囲気や競技レベルの高さを見るべきでは? なんて
勝手に思ってしまいます。
来年、再来年、近いうちに
秋田県代表校が、
このステージに立てる日あればと、期待しております。
今回はこのへんで、 ではまたです。
にほんブログ村