四方山話に時々音楽と高校野球

高校野球・浜省推し・スピリットは1980年代

2014年8月16日 角館敗退で秋田の夏が終わりました

   

 

第6日 / 第4試合 (甲子園球場)

角館(秋田)100 000 000=1(角館)相馬、伊藤

八頭鳥取001 013 01X=6(八頭)鎌谷

 

さて8月16日 まだお盆休み期間中です。

期待の秋田県代表の角館高校は、残念ながら初戦敗退。

雨中の中の選手・応援団の方は お疲れ様でした。

初めての甲子園、晴天の下でのプレーを期待していましたが、

あいにくのコンデションでした。

 

本日は、所用で坂出市に出かけておりまして、

出てきたときは1-0で勝っておりましたが、高松市の自宅に

帰還した頃は1-5でリードされた終盤・・・・・。

7回からテレビ観戦しました。安打数は11本と同数ですが、

好機での一本が角館は出ない。逆に八頭高校は、ノーアウトの

ランナーを確実に2塁に送り、そしてタイムリー。

初出場校が甲子園で勝つことは、なかなか難しい。

 

何試合か今夏の甲子園のゲームを見た際に、思うことは

最近の秋田県代表と全国レベルのチームを較べると

特に、打撃、打球の速さが数段違います。 ただ今日の試合は、

随所に好機、見せ場はありましたので、今日の敗戦の課題は、

後輩たちへの引継がれる事と思います。

 

これにて、秋田県代表は2年連続の初戦敗退。さらに2年連続で

東北勢で唯一の初戦敗退県となってしまいました。

その前には13年連続の初戦敗退があり、

全国との格差は、ほとんど解消されていない結果となりました。

そう思うと、下記のプロジェクトのことをふと思い出しました。

 

秋田県高校野球強化プロジェクト ←クリック  2011年立上げ

「甲子園で活躍できるチームの育成 5年間でベスト4入り」を目標

結果は2011年2勝ベスト16 2012年1勝ベスト16 

2013年、2014年初戦敗退と、なかなか目標には程遠いです。

目標年度としては、来年は5年目の2015年です。

 

シロウトの私見ではありますが、夏の甲子園で上位進出するには、

春夏連続出場、または夏の2連覇など実力と経験値が必要。

今夏の角館も、昨夏と春の選抜に出場のチャンスがあっただけに

残念です。角館は投打のバランスの取れたチームですから、

経験値があれば、本日のスコアーの結果はなかったと思います。

 

古いハナシになりますが、1969年、あの三沢高校の準優勝も

延長18回再試合の決勝戦がクローズアップされますが、

確か、夏春夏の3季連続出場での結果。

秋田県のチームにとっては、甲子園の上位進出

優勝を狙うならば、県大会での連覇できるチーム力が必要。

今夏では、福島の聖光学院のようなチームです。

ただ私学が少ない秋田県、私学の明桜高校が再び覚醒するか、

公立校で指定強化校づくりをすすめるか、少子化が進む

秋田県で、全国レベルのチームをつくるには、

このくらいのこと実施していかないと、この先も厳しいです。

 

秋田県の新チームには、来夏といわず、春の選抜へ

出場できるチームの出現を待ちたいと思います。

もう秋の大会が待ち遠しくなりました。 ではまたです。