「強豪校と試合経験積むこと必要」 高校野球強化委員会
今後の強化策については、
今夏の甲子園で2校が4強に進んだ東北勢の躍進を踏まえ、
委員からは「東北にも強いチームが増えた。
秋田で招待試合ができないか」などの提案も出た。
さきがけ ON the webより(2013/08/31 13:44 更新)
今回のこの提案、是非実現してほしいものです。
例えば、バスケットでいうところの、
しばらく前の例年6月に開催されていた、
秋田県の県大会の上位進出、または強化指定校4校と、
東北勢の強豪招待校、費用は予算で計上、
トーナメント形式なので、勝ち上がれば、
招待校にとっても、
強豪チームとの対戦となりメリットあるかも?
現在も、他県の有力校を招いて、練習試合しているものの、
なぜか効果は今ひとつ、
大会形式にして緊張感を高めたいところです。
ただ開催時期難しいな~、かつての全県招待野球大会は、
6月の東北大会終了後、6月後半だったと記憶しております。
ただ、本番前のこの時期はムリだろな~、
となると、開催できそうな時期を考えると、
県内の市内リーグがおわり、地区大会までの間、
年度の早い4月に開催、ひと冬越えて、夏の予選まで
まだ期間があるこの時期、他県の強豪校との試合は、今後の
チーム編成の目標値設定に効果があるのでは?
なんて勝手に考えました。
また、勉強不足で知りませんでしたが、
東北地区では、県を越えてのリーグ戦もあるとのこと。
躍進の要素にあげるメデイアもありました。
志のある指導者とチームは、
参加をして技術の向上を目指してほしいものです。
クリック ↓
さて、新チームになった秋田県の各チーム、
9月からは地区大会もスタート。
今まで通りのガラパゴス化、内弁慶ぶりでは、東北の他の5県とは、
どんどん差が広がるばかり。どんどん外に出ていかないと、ホント
最近のレベルの高い高校野球へは、ついていけないでしょうかね。
それでも、秋田県代表の、21世紀枠ではなく、一般枠での
選抜出場を、期待しております。 では今回はこのへんで。