四方山話に時々音楽と高校野球

高校野球・浜省推し・スピリットは1980年代

インフラの点検は地味ですが 絶対必要

トンネル崩落にニュースがありました。

犠牲になった方は、たまたま通行しただけで、

不運であり、まったくお気の毒です。

ご冥福をお祈りいたします。

70年代から80年代に建設されたインフラは、

30年以上経過したことから、経年劣化している建物や

設備が噴出し始めているのでしょうか。

仙岩トンネルや、新神戸トンネル、月山第一・第二トンネルなど

過去に頻繁に使用していたトンネルの名称もあっただけに、

誰もが、事故にあう可能性があるわけです。

高速道路、トンネル、橋、ビルなど

経済成長期・成熟期の中で建設された多くのものは、

どんどん劣化が進むことから、

点検・補修などのメンテナンスは、新設と比較すると

地味で、目でわかりやすい経済効果は

少ないかもしれません。

けれども、これから 低成長もしくはマイナス成長の

この国にとっては、現状のインフラのメンテナンスは、

生活環境を維持するためにも、

必要不可欠な 重要事項のひとつと思いました。

ムダな箱モノづくりも、経済促進のために

必要な時もありますが、まずは

緊急性のある、必要なところへ、必要な予算を!

やっぱり新政権での新しい政府には、

こんな適切な対応を期待しています。

では 今回は このへんで では またです。

明石海峡大橋