今日の四国新聞の朝刊1面は、犯罪3連発 !
犯罪は時代の写し鏡ともいわれるわけで、
尼崎の事件は、高松市の方も 被害にあっている、
特に悪質なもの。許せません!
どうなったのでしょうか ?
週刊誌などの見出しでは、
自衛隊の最新兵器は、中国の旧式艦隊には圧勝する なんて、
楽観的な記事も多いのですが、本当ですか ?
尖閣に安保が該当するかどうかわからない状況で、
自衛隊の攻撃が発動できるかどうかも、疑問ですし、現在の政権で
自衛隊の交戦命令を出す 勇気や決断なんか無理でしょう。
領土問題に関して、
近代兵器で記憶にある戦いをした例は、サッチャー政権下の
イギリスとアルゼンチンがフォークランド諸島の権利をめぐって
交戦した1982年のフォークランド紛争以来でしようか
南米アルゼンチン付近のフォークランド諸島は、
当時少なくなりつつあった 大英帝国の植民地の一部。
この領有権をめぐる紛争
ここでは結局イギリスの勝ちとなっています。
その後さらに4年後、この背景の中 異様な雰囲気で迎えた
1986 FIFAワールドカップ準々決勝 アルゼンチン対イングランド、
アルゼンチンが2-1で勝利 !
マラドーナの神の手で、まさしく神となった試合。
マラドーナはこの試合について
「たくさんの少年兵が、英国軍の手によって
まるで小鳥を殺すように殺されたことを知っている。
この試合は復讐だった」と語ったという歴史に残る 試合。
前置きがものすごく長くなってしまいましたが、
領土問題は、世界中、いつの時代でもあります。
拘束もあり、政府の意思だけで、交戦の発動できるかどうかも
非常にやっかいです。
それを知ってか、無抵抗の日本には、
韓国も中国や北朝鮮も好き放題。
政府は、憲法改正できる意思のある内閣で、
ここまでの覚悟があって、
交渉のテーブルにつくことができるでしょ。
戦後 経済だけが突出した国は、
ある種幸せですが、どこか異常です。
様々な犯罪も、ないも決められない政府、
チャレンジ精神など、とうにない 企業、
この根底は、いびつな平和憲法の9条と自衛隊の無理矢理な解釈、
いきつくような気がします。
第一、国土防衛や、大震災の時に活躍した
尊い仕事をしている人々を
中途半端な地位に押し付けてはいけないでしょう。
中途半端な自衛隊はやめて、
きちんとした国防軍の地位が必要でしょう。
こんなことを綴ると、右寄りの愛国主義と陰口言われるけれど、
普通の感覚でしょ !
マスコミやメデイアの説が そろそろおかしいと
気がつかないと。
奴らは、実は 「ショッカー」や、「死ね死ね団」、
20世紀少年の「ともだち」と同類かもしれません。
奴らの考え方では、日本がこのままでは、転覆してしまいます。
戦後直後は、生きる為にはいたしかたなかった、
様々な矛盾の受け入れですが、
もう日本人の手で、変革していかなければならない時期と思います。
今ならまだ間に合います。では 本日はこのへんで ではまたです。