幕を閉じました。先ずはおめでとうございます。
本日の決勝戦の結果
あいかわらず、
両チームの共に関西出身の選手のレベルの高さが際立った
大会だったと思います。特に、とりあげられませんが
選手を出身別で分けた場合に関西出身の選手の人数は、
高い割合なんでしょうね。
選手の資質と努力以外に、中学までの硬式のクラブチームの興隆の差が
現在の高校野球の選手の差に、そのまま反映されているようです。
ピッチャーもそうですが、特に打撃面 打球の速さなどは
特に際立っています。
準優勝の光星学院も、敗れたとはいえ、藤浪投手から二桁安打!
夏の甲子園では、さらに打撃面の差がキーになるでしょう。
シロウト目線ですが、
軟式の中学部活出身選手が多い、地方の高校球児にとっては
そのあたりが、もっとも差がつくところでしょうか?
ここを埋めない限りは、どんどん差が開いていくと感じました。
昨夏にようやく連敗が13でストップした秋田県代表チームも
やはり全国大会では、貧打が響いていたと思います。
地方のチームが選手育成のモデルになるのは
地元選手だけで、近年春夏優勝した
沖縄県の
興南高校の例があるかと思います。
前例がないわけではないので、今後の成長に期待したいところ。
夏の大会も、中学硬式出身の選手の活躍や
今日の両校が中心になるのでしょうが、
全ての出場校の、さらなる飛躍と熱戦を期待します。
今日はプロボクシングの世界戦もあって、そのことについても
綴りたかったのですが、今日は朝早かったので、実はもう眠いです。
その件については、次回のテーマで
では、今回はこのへんで、ではまたです。
春のセンバツ甲子園は今日まで
夏の甲子園への道は既にスタートしています