四方山話に時々音楽と高校野球

高校野球・フォーク&ロック・浜省推しオッサン

大阪桐蔭と光星学院の決勝戦となりました

今日のセンバツの準決勝は下記の通りの結果

健 大 高 崎 (群 馬) 000 000 010=1 (健大)三木ー長坂

大 阪 桐 蔭 (大 阪) 010 000 02X=3 (桐蔭)藤浪ー森

関_東_一 (東 京) 000 000 001=1 (関一)醍醐、中村ー松谷

光 星 学 院 (青 森) 000 210 03X=6 (光星)城間ー田村

明日の決勝戦は 大阪桐蔭光星学院の決勝戦となりました。

両校共に戦前から優勝候補にあげられていた実力校!

春の大会は大きな波乱もなく、順当な結果なのでしょうか。

大阪桐蔭は長身エースの藤浪投手が、強力な光星学院

抑えることができるかどうか注目したいところです。

数試合テレビ観戦しただけですが、

光星学院の試合結果を見る限りは、高校野球の波が

完全に変わったなという印象を持ちました。

ご承知のように、光星学院の主力選手は関西・大阪出身

勝戦は大阪の野球少年同士の試合!競技レベルの高さは

他の地域とは広がるばかり。

大阪をはじめとする関西地区の野球に対する取り組み、及び

中学時期の選手育成については、東北出身のわたしにとっては

驚嘆すべきものがあります。

中学硬式のボーイズリーグ・シニアリーグという

クラブチームについては、身近にないので詳細はわかりませんが

出身者の高校野球でのレベルの高さをみると、地方の野球少年では

到底埋めることが困難なくらいの充実ぶりです。

月謝あるし、優秀な指導者もありますが、親御さんの取り組みかたも

熱心なのでしょう。

野球のレベルの高さは、最大ではプロ野球からメジャーリーグ

マチュアでも大学進学・社会人野球などレベルの高い野球人は

その後の人生にとっても大いに優位ですから・・・

最近の少子化から、ますます過熱していきそうではあります。

シロウト目線ですが、高校野球における甲子園は、

確かに年々レベルが高くなり、高度なアスリートたちの決勝戦

ではあります。

もはや郷土の期待やら、そういったことは

過去のものになっちゃったのでしょうかね~

時代の流れでしょうか ?

それぞれの地域・時代を背景とした特色のある各地の代表校が

熱戦を繰り広げた、70年代~80年代が懐かしいです。

駒大苫小牧が夏に初優勝した時とも

沖縄尚学興南が優勝した時の背景とも、まったく違うかたちで、

白河の関を優勝旗が越えようとしている。

白河の関の持つ意味が、失礼だが光星学院の選手はご存じでしょうか?

戦後 幾多の東北のチームが挑んでは潰えた 優勝旗

夢見て、尽力し、思いをよせた 

当時の選手たち・指導者・学校関係者・地域の人々

みんな どんな思いで、明日の試合をみているのだろう?

地元の青森県は、優勝を前に盛り上がっているのだろうか?

そして、東北の高校野球ファンは

明日の大阪対決は、どちらの勝利を願っているのだろうか?

紫紺の選抜優勝旗は、どちらのチームに ?

紫紺の優勝旗

にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村