さて今日は週のスタートの月曜日。高松市は夕方から雨でした。
とりたててテーマも思い浮かびませんが、今日もこうして帰宅後
ブログが綴れることの無事に、感謝というところでしょうか。
唐突ですが、インターネット含めて コミュニケーションの手段は
最近は多種多様、色々ありすぎてアラフィフのオジサンは
ほとんどついていけません。
社会人スタートのころは、コミュニケーションといえば
TEL&FAX もしくは 文書での郵便 一番確かなのは面談と
完全なアナログツール。この時代が1980年代末まで続きます。
その後文書作成はワープロを経ますが、コンピューターは
オフィスコンピューターで、個人の利用としてはまだ一部。
職場や家庭にパソコンが入り、インターネットやメールが
気軽に出来るようになったのは1998年ごろからでしょうか ?
個人でパソコンを買ったのは、おそらく1999年ごろ IBM製でした。
なぜこの機器を購入したかといえば、当時職場で導入したものと同機種
とりあえず、同じ製品だと なにかと便利かなと思った次第。
その程度の知識でした。
その後 この製品は、壊れるまで使用しました。
次に購入したのがウインドウズVISTAになった 現在のソーテック社製
かれこれ5年使っています。量販店に並んでいるもので一番
安価なものを購入したと思います。
昨年から なぜかブログを始めて現在に至っています。
ブログの場合は ほぼ不定期に、ほぼ一方的に発信できるところが
いいですね。
最近は、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのmixi(ミクシィ)、
Facebook(フェイスブック)なんかがあるそうですが、正直 何が便利
で、いいのかが よく解りません。
第一 フェイスブックとやらは 実名で登録でしょ。匿名だから発信できる
ことって結構あると思います。
個人のことを一から十まで自信と責任を持って綴れる方というのは
まだまだ日本では 個人事業主の方のみではと思います。
勤め人・労働者・使用人は、実名での発言はけっこうきついですよ。
そんなことで、フェイスブックがどのくらい日本で根付くかは疑問ですね。
もし、根付いたとしたら 日本人全体の体質が変わったのかもしれません。
一時のブームはあるかもしれませんが、結局は匿名性のあるミクシィー
や2ちゃんねる、ブログ、ツイッターに落ち着くことになるのではと
考えております。
実はツイッターやミクシィーも 本当は よく知りませんが・・・・・
まあ、しばらくは勝手にブログを綴り感じたり思った事を発信していきます。
では 今日はこのへんで。