2011年12月の3連休
しばらく高校野球ネタも綴ってなかったので
年末でもあり、表題の件です。
高校野球の話題もオフシーズンとなり
やはりこの時期はムカシ話も含めて振り返るとしましょう。
「一球に 一打にかけて」のフレーズがあります。
心に残る、一球・一打・一投を何回かにわけて綴ります。
一球に 一打にかけて
青春の 賛歌をつづれ
ああ
栄冠は 君に輝く
まずはこの場面から わたしの小学校時代ごろから
選手権大会1969年(昭44年)第51回大会 決勝戦 三沢VS松山商 15回裏
松山商 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 - 0
三沢 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 - 0
東北地元勢が優勝旗に手が届きかけた瞬間
満塁でフルカウント後、投手横にワンバウンドで打球が飛ぶ。
投手の井上はボールに飛びついたが弾いてします。
ライナーに見えたため三塁走者菊池の飛び出しが遅れ、
ショートが本塁へバックホーム送球、走者は本塁フォースアウト。
後に読んだ本で 松山商の監督は このプレーが
松山商と三沢の差だと言っていました。
次にあげるのがこのシーン
選抜大会1973年(昭48年)第45回大会広島商VS作新学院 準決勝8回裏
作新学院 0 0 0 0 1 0 0 0 0 - 1
広島商 0 0 0 0 1 0 0 1 X - 2
8回、2死からダブルスチールを敢行、
捕手の悪送球で二塁走者が生還の勝ち越し点
作新学院江川投手のピーク時の試合
無失点記録更新中の江川から1点奪ったのもこのゲーム
広島商 迫田監督は試合前 ノーヒットで江川を倒すと
語っていたそうですが。
機動力が超高校級投手を打ち破った瞬間。
今回は古いところで
次回は中学時代以降から思い出します。