3連休も今日で終わり、昼はほとんど事務所で、お仕事。せっかく始めたブログの更新も、本日が久しぶりです。なでしこジャパンの優勝に感動しつつ、今日の高松市は、台風の接近に伴い雨風が強くなってきました。さて、休み明けも、結構多忙な予定なので、中盤を迎えた秋田大会について、感想及び今後の勝手な予測・展望を、時間のある今日書きます。
本日の明桜VS本荘の試合経過及び結果みました。前評判通り、本荘の県内での力は安定してますね。厳しい八橋ブロックでしたが、4強まではいきますね。敗れた明桜は、秋からの新チームはピッチャーが残るだけに、次年度の県内の中心になりそうです。
第一シードの大曲工は残念です。夏の大会の怖さがでた初戦でした。勝った西目についても、こまちのシード校 金足農とどちらがブロックを制するかはわからなくなりました。
初戦・2回戦での印象は、◎本荘 〇 秋田商、能代商金足農 大館鳳鳴 といったところですか。県内レベルだと本荘のバランスが他校より一枚上手。高橋主体の岡本の2枚投手とのことで特に、高橋投手を打ち崩せる打線が県内にあるのかどうか。ただ、相手投手の出来もよく、接戦になった場合、また、岡本投手が先発または継投になった場合に勝負のアヤがあるのでは ?
甲子園までは、まだ本荘も3試合勝たなければなりません。準決勝で秋田商との山もあります、決勝戦で もうひとつの山からのチームが、能代商以外のチームであれば完封と大差で、おそらく本荘の甲子園行き。
能代商であれば、主戦保坂投手の出来次第では、投手戦の接戦にもつれて、ひとつのエラー/バントが勝敗を分ける展開になるのでは。投手戦になった場合は、あとは当日の運と勢いだけ。まあベストエイトも出そろってないわけで勝手な予測をシロウト目線で書いて見ました。これからの準々決勝・準決勝・決勝についても、実際のチームが決まってから、時間があれば勝手に書いていきます。では、今日はこのへんで。