四方山話に時々音楽と高校野球

高校野球・浜省推し・スピリットは1980年代

高校野球の季節~1969年 三沢VS松山商の決勝戦

私の住む香川県でも、

来月に入ると甲子園予選が 始まります。

高校野球は、子供のころからずっと好きで

毎年楽しみにしております。

 

こちらにきてからは、

毎年のように甲子園に 出かけては、

出身の東北地区 特に秋田県代表

の試合を観戦しております。

そもそも高校野球

好きになったきっかけは

遠く小学校2年の夏、

三沢VS松山商の決勝戦 から始まりました。

(ちなみに

この年の秋田県代表は横手高校でした。

平安高校戦も見ています。

初回の先制機を逃して、

結果惜敗だったと記憶 しています)

 

後にも有名な

延長18回の

引き分け再試合の決勝戦です。

当時秋田県に住む私は

自然のことながら 

青森県三沢高校

応援をしておりました。

結局は準優勝となりましたが

この試合は強烈な印象となり、

それ以降の遊びは

草野球が日常となりました。

 

当時はあまり思いませんでしたが、

未だに優勝旗が 遠い東北の、

最も手が届きかけた試合だったことは

今になって更に思います。

ずいぶん経ってから、

読んだ本で 延長十八回」終わらず

―伝説の決勝戦「三沢VS松山商

ナインたちの二十五年 てな、

ノンフィクションがありました。

 

両面から当時の背景

状況を書いたのですが

三沢の決勝進出はフロックではなく

米軍基地などを背景とした

東北では稀有の環境の積み重ねと、

個性あふれる選手の集まり。

 

迎えうった松山商業は、

当時も今も、名門中の名門校であり

勝負どころでの冷静さ

強さを示した本でした。


f:id:nintamam36:20191216223020j:image

 


f:id:nintamam36:20191216223307j:image